投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

人生で初めて沖縄に行った話

イメージ
それはこんな始まり 〜 沖縄に行こうと思ったきっかけ ふと立ち寄ったスシローでピーチ航空の「 旅くじ 」なるものを見つけたのがきっかけ。 戯れで引いてみたところ、旅先に沖縄が指定されたためこれは沖縄に呼ばれているなと思い、旅に出ることを決意した。 一緒に寿司を食べに来ていた社の後輩Gも巻き込み、沖縄旅行プロジェクトが立ち上がったのだった。 後日社の先輩Dも誘い、最終的に3人で旅行に行くことになった。 生まれてこのかた沖縄を訪れたことがなかったため非常に楽しみな旅程となった。 一日目 〜 オンスケ?なにそれ? 時間感覚が壊れてしまい、なぜか自宅から空港まで15分で着くと思い込んでおりタクシーを使って移動することになってしまった。 発券の時間には間に合わなかったが、搭乗時間にはギリギリ滑り込むことができた。 後輩Gと一緒にチケットを取っていたため、彼が発券していれば間に合ったのだが、運の悪いことにそちらも間に合わず、ピーチ航空での移動を諦めANAで取り直した。 思わぬ出費となってしまったが、お互い笑って済ませられる関係性だったのでよかった。 ともすれば険悪な雰囲気になるようなインシデントだったが、こういうイベントがあったほうが後から思い出になると思う。 そういう意味では価値観が似ていてよかったと思う。 ちなみに先に旅立った先輩Dのほうが後で着くというハプニングもあった。 めんそーれ! 沖縄に着いてからは、同僚Hに誕生日プレゼントとしてもらった自撮り棒が大活躍した。 周りから見たらただの浮かれポンチであること請け合いなのだが、旅の恥はかき捨てと言うし楽しまないと損な気がしたので問題ないだろう。 便利な自撮り棒 合流してからはかねてから食べたいと思っていた沖縄そばのお店「 亀かめそば 」へ。 端的に言って美味しすぎてトんだ。 よもぎ(ふーちばーと言うらしい)を入れると味が変わってまた違った味わいを楽しむことができた。よもぎの新たな可能性を感じた一食だった。 また、コーレーグース(島とうがらしの泡盛漬け)をちょこっと回しかけて食べたのだが、これがまた美味しかった。 入れすぎると普通に酔うので注意が必要。 最高の一杯 その後、一旦ホテルでチェックインを済ませ国際通りへ。 観光しつつ物色していると浮かれポンチなサングラスを見つけたので即購入。 沖縄は日差しが強いのでサングラスは必

アルジャーノンに花束を

イメージ
先日、「アルジャーノンに花束を」を読了した。 前から良書であることは知っていたが、沖縄旅行の移動中に読もうと思って、電子書籍で購入した。 内容は今さら語るまでもないかもしれないが、ざっくりと言うと「知能を向上させる臨床実験の被験者として選ばれた知的障害を持つ青年(奇しくも僕と同じ年齢であった)が、IQが飛躍的に向上する前と後の経過を、本人の報告日誌を読む形で追体験していく」というものだった。 ちなみにアルジャーノンというのは主人公の名前ではなく、主人公(チャーリイ)に先んじて臨床実験を受けたネズミの名前である。 IQが急激に向上したために精神が追いつかず、そのギャップに悩まされる過程が鮮やかに、かつ残酷に描かれており、まるで自分のことのように孤独感や苦悩が押し寄せてきて、色々と心が抉られる思いだった。 だが読了後は「ああチャーリイ、君は救われたんだね」というおかしな感情が湧き上がり、心にぽっかりと穴が空いたような、それでいて満たされたような奇妙な気持ちになった。 内容についてはこれから読む方もいると思うので言及は避けるが、誰しも多かれ少なかれチャーリイの部分を持ち合わせていると思っていて、それを鮮明に描いたダニエル・キイス氏の手腕には終始驚かされてばかりだった。 特に知能が高まるにつれて今まで見えていなかった具合の悪いことや不都合な真実が見えてきて、段々と生きづらさを感じていく過程はなかなかにくるものがあった。 と同時に、蓄積されていく経験が増えれば増えるほど物事の判断の精度は上がっていくが、結果がある程度予測されてしまうことによって、それそのものが判断を鈍らせる原因となったり、挑戦をやめてしまったり、本来は色鮮やかなはずの体験が色褪せてしまったりと、悪影響を及ぼすファクターになるのではないかとも思った。 (似たような話として、失敗することを恐れるあまり何もできなくなるという旨の話を「 失敗するチャンス 」でも書いたのでよかったら読んでいただきたい。) これは最近自分自身でもぼんやりと「経験という名の悪意が人生から彩りを奪っているのではないか」と考えていたところだったので、見つめ直すいい機会になった。 もちろん、経験はその人一人ひとりにとってかけがえのない知的財産であるため、最大限大切にしていきたいとは思うが、経験によって「やらない」判断を下すことを意図的に遠ざけ、